2009年07月27日
ぱぴる文庫3号
先日FM長野のリトルプレスの特集で、
ぱぴる文庫をとりあげていただきました。

今帰仁の海
3号は少しずつ手直ししていますが、
レイアウトや写真を大幅に入れ替えたりして、作業は遅々としてはかどらず…
あの膨大な数の写真の中から写真を選ぶのはなかなか難しく、
おまけにあの沖縄の鮮やかな空や海や緑の写真を目にすると、
思わずみとれて手もとまりがちです。
それにしても本当に沖縄の光景は魅力的。
写真見てたら、やっぱりまた沖縄に行きたくなってきた。
夏の沖縄、目がくらむほどのあの光、夕暮れ時のあの空気。
ぱぴる文庫をとりあげていただきました。

今帰仁の海
3号は少しずつ手直ししていますが、
レイアウトや写真を大幅に入れ替えたりして、作業は遅々としてはかどらず…
あの膨大な数の写真の中から写真を選ぶのはなかなか難しく、
おまけにあの沖縄の鮮やかな空や海や緑の写真を目にすると、
思わずみとれて手もとまりがちです。
それにしても本当に沖縄の光景は魅力的。
写真見てたら、やっぱりまた沖縄に行きたくなってきた。
夏の沖縄、目がくらむほどのあの光、夕暮れ時のあの空気。
2009年07月21日
ぱぴる文庫3号
ようやく全体の大まかなレイアウトが決まり、
記事も写真も一部を除いてほぼ用意でき、
あとはかなり適当な一つ一つの記事をちゃんと決めながら文字組やレイアウトもおさめ、
これまた適当に配置してある写真を補正していろいろ調整し、
仮に決めてある表紙をしっかり作って、
しばらくおいてみてもう一度全体を眺めてみて、
しつこくしつこく一人で校正して、
もう一度しばらくおいてから校正してみて…
とまあ、まだまだ先は長いですが、何となく全体が見えてきました。
校正って、何度やっても、思わぬ所で間違ってたりして、
別の視点で見てみないとだめなもの。
でもまだまだ変更が出てきそうな気も…
なおも8月発行目指して作業中です。
写真はひよこみたいなヒヨコ豆
2009年07月05日
ぱぴる文庫3号
はや7月とあいなり、ここ安曇野は毎日どよーーんとしたはっきりしない空模様が続いています。冬は寒いけれど空気が澄んで空もすっきりしているのに、夏は涼しい代わりにどことなく靄がかったようです。昔から夏は好きじゃなかったけれど、沖縄へ行って夏っていいもんだなーと目覚めたのも束の間、やっぱり夏ってなんかうっとうしくなってきた、そんな帰沖後2度目の夏。
ぱぴる文庫3号はおおよその記事とレイアウトを決めてから、細かい所をシビアにシビアに詰めていこうと思っていますが、まだまだその大まかな所すらでき上がっていない状態です…まあとにかく地道に地道に作業を続けております。
このような状況の下、遊びながら撮った写真は、沖縄の麩と新潟の車麩。
作業がなかなかはかどらない様子がみてとれる、そんな心安らぐ写真ですね。
2009年06月28日
ぱぴる文庫3号
毎日ぼちぼちと作業すすめています。しかしながらここ半年くらいの間に半分くらいまでできあがっていた原稿は、そのうち半分くらいはボツにあいなり(って言っても一人でやってるから自分でボツにしたわけで)、内容やメニュー撮りからやり直すことにしました。ここ半年っていうのは、信州の寒い寒い冬まっただ中だったわけで、気分がどうしても真冬の灰色模様になっていたせいか、沖縄リトルプレスなのに何となく地味で寒そうなかんじになっていたからです。信州もようやく夏っぽい陽気になってきて、どことなく沖縄モードになってきました。
ってなわけで、たまたま安曇野の共同市場などで見かけたスグリの写真や、マクロビスウィーツとかココナッツカレーの写真撮りなんかも交えて気分を変えながら、最近長い時間向かってるのがちょっと苦手なパソコンに向い続けております。あとはどこかのお店で信州そばの写真をとらせてもらわないとなー
2009年06月23日
ぱぴる文庫3号
ぱぴる文庫は昨年1号、2号を発行し、その後3号の製作にかかってはや半年?しかしながら、沖縄を離れて1年以上が経過し、その記憶がどんどん朧げになっていく中作業もなかなかはかどらず、発行予定もどんどん先延ばしになっております…がこんなことをやってると、3号雑誌になる前に自然消滅してしまいそうなので、ここらで一念発起、8月完成をめどにじゃんじゃん作業を進めていきたいと思います。

ということで、3号の掲載予定でも
沖縄野菜・沖縄果実その2
沖縄野菜とアジアンレシピ
沖縄おべんとウォーズ
久茂地交差点おべんとmap&おべんと100彩(100もないけど)
草畑で野良遊び
沖縄そばvs信州そば
安曇野山際のパンやさんパントキ
だいたいこんなかんじで。書いてたらだんだんその気になってきたかも。そんな次第で、今後は3号の進捗具合もボチボチアップしながら、前号以上にもっとよい誌面を目指して励んでいく所存であります。

ということで、3号の掲載予定でも
沖縄野菜・沖縄果実その2
沖縄野菜とアジアンレシピ
沖縄おべんとウォーズ
久茂地交差点おべんとmap&おべんと100彩(100もないけど)
草畑で野良遊び
沖縄そばvs信州そば
安曇野山際のパンやさんパントキ
だいたいこんなかんじで。書いてたらだんだんその気になってきたかも。そんな次第で、今後は3号の進捗具合もボチボチアップしながら、前号以上にもっとよい誌面を目指して励んでいく所存であります。
2009年06月20日
『ぱぴる文庫』の新しい取扱店です
<東京都>
◆ 納々屋 東京都調布市仙川町1-12-24
tel:03-5315-3778
今年になってオープンされた自然食糧品と地方の本を扱っている納々屋さんで、ぱぴる文庫を扱っていただくことになりました。沖縄で本を手にされ連絡をいただきましたが、こういったお店で扱っていただけるのはうれしいことです。
3号は少しずつ少しずつ編集作業をやっています…が、なかなか思うようにはかどらず、もう少しかかりそうです。
* 沖縄リトルプレス「ぱぴる文庫」1号・2号/各500円
*本誌を置いていただける、お店、カフェ、書店さまなどございましたら、
右のmailフォームよりぜひお知らせください。
2009年04月09日
『ぱぴる文庫』の新しい取扱店です
<東京都>
◆ 銀座わしたショップ
<沖縄県那覇市内>
◆ わしたショップ本店
<福岡県>
◆ 福岡わしたショップ
わしたショップさんにて取り扱っていただくことになりました。那覇のわしたさんからはよくおべんとうの注文をいただき、久茂地交差点におべんとうを売りにいく途中で配達にうかがいました。いつも時間がなくて、いっぱいいっぱいでアセアセだったのを想い出しました。
* 沖縄リトルプレス「ぱぴる文庫」1号・2号/各500円
*本誌を置いていただける、お店、カフェ、書店さまなどございましたら、
右のmailフォームよりぜひお知らせください。
2009年04月06日
『ぱぴる文庫』の新しい取扱店です

<沖縄県那覇市以外>
◆ 沖縄教販 美浜店 沖縄県中頭郡北谷町美浜8-3(ジャスコ北谷店2F)098-982-7695
◆ 沖縄教販 豊見城店 豊見城市名嘉地259-14(イオンタウン豊見城内) 098-851-2270
◆ 沖縄教販 やいま店(石垣島) 石垣市真栄里292-1(イオンタウンやいま内)0980-084-3003
沖縄教販さんの直販書店で取り扱っていただけることになりました。これらの直販書店以外にも、沖縄教販さんを通して県内外のお店やホテルにてお取り扱いをお願いすることになりました。これら取扱店は追って紹介させていただきます。
* 沖縄リトルプレス「ぱぴる文庫」1号・2号/各500円
*本誌を置いていただける、お店、カフェ、書店さまなどございましたら、
右のmailフォームよりぜひお知らせください。
2009年03月03日
『ぱぴる文庫』の新しい取扱店です

<山梨県小淵沢>
◆ リゾナーレ ブックス&カフェ 山梨県北社市小淵沢129-1 TEL : 0551-36-5161 +(内線)418 【月~金】10:30~18:30 【土日祝 】10:00~21:00
山梨県にあるホテル内のブックカフェにて取り扱いをお願いすることになりました。ゆったりした空間で、お茶を飲みながら本を読むことができます。
* 沖縄リトルプレス「ぱぴる文庫」1号・2号/各500円
*本誌を置いていただける、お店、カフェ、書店さまなどございましたら、
右のmailフォームよりぜひお知らせください。
2009年03月03日
『ぱぴる文庫』の新しい取扱店です


※農連市場&国際通り
<沖縄県那覇市>
◆ Lamp 那覇市松尾2-3-25 アーバンヒルズ松尾1階 098-863-2491
月曜・第4火曜定休 12:00〜22:00
◆ TUKTUK 那覇市牧志1-3-21 TEL&FAX:098-868-5882
那覇の消防署通りにある中近東っぽい香り漂う雑貨やさん&カフェ『lamp』さんと、同じく那覇市内にあるアジアの雑貨屋さん『TUKTUK』さんにて取り扱いをお願いすることになりました。
* 沖縄リトルプレス「ぱぴる文庫」1号・2号/各500円
*本誌を置いていただける、お店、カフェ、書店さまなどございましたら、
右のmailフォームよりぜひお知らせください。